標記協議会へ出席しました。教育講演では小学校低学年でも戸外活動が少なく、近見作業が多いことが報告されました。
標記大会に参加いたしました。幼稚園、保育所、認定こども園での眼科健診は内科健診都比較して実施率が低く、設置者別、地域別でばらつきが大きいことが報告されました。
標記協議会に参加いたしました。全国47都道府県から持ち寄った乳幼児・学校保健に関する問題につき協議いたしました。教育講演では3歳時健診で屈折検査を導入すると弱視の要治療の割合が上昇することが報告されました。
表記大会に参加しました。本大会は第52回を迎え、「明るく強く、育むために~コロナや災害に取り組む医療~」をテーマに掲げ、岡山県医師会により完全WEB形式で開催されました。内容はデジタル機器使用に関する目の健康への配慮や注意について2題、屈折異常について2題、後天性内斜視について1題でした。
1 GIGAスクール構想と色のバリアフリー(京都府医師会 柏井真理子)
2 デジタル教科書の活用と子どもの眼や体の健康(神奈川県医師会 金井光)
3 視力受診勧奨者の屈折等に関する調査報告(大阪府医師会 宮浦徹)
4 江戸川区における学校での視力検査結果の推移(東京都医師会 田中寧)
5 当院における過去5年間の小児の後天性内斜視について(岡山県医師会 古瀬尚)
当院にある試用レンズは…